よくあるご質問 一覧
障害年金の申請手続には、どのような書類が必要でしょうか?
質問 障害年金の申請手続には、どのような書類が必要でしょうか? 回答 障害年金の申請手続には、 裁定請求書(障害年金の申請書)、 医師の診断書(障害年金専用の用紙)、 病歴状況申立書、 年金受取口座確認用として通帳写し等 が必要になりますが、状況によってその他必要な確認資料等が求められる場合があります。 […]
配偶者が厚生年金加入者の場合、その扶養家族は厚生年金から障害年金の申請となり ますか?
質問 配偶者が厚生年金加入者の場合、その扶養家族は厚生年金から障害年金の申請となりますか? 回答 配偶者が厚生年金に加入していても被扶養者の場合は、国民年金からの申請になります。 […]
国民年金保険料の免除と未納は、どう違うのでしょうか?
質問 国民年金保険料の免除と未納は、どう違うのでしょうか? 回答 年金保険料の免除は、保険料の納付が困難な場合に自分で役所に申請して納付を猶予してもらうことを言います。 未納とは、納付せずそのまま放置してしまうことを言います。 障害年金は、未納でさえなければ、免除や納付特例期間など他の理由でも申請可能です。 […]
初診日の病院へ初診証明書を依頼したところ既にカルテ保存が無いので書けないと言われたが 障害年金の申請は出来なくなるのでしょうか?
質問 初診日の病院へ初診証明書を依頼したところ既にカルテ保存が無いので書けないと言われたが障害年金の申請は出来なくなるのでしょうか? 回答 初診証明書は、病院にカルテが残っていないと作成出来ません。 また、一般的に病院でのカルテの保存時間は、5年間であることが多く、古いカルテは破棄されてしまうためです。 初診証明書が取れない場合でも他に初診日を証明できる書類があれば認められる場合 […]
初診日の時に年金保険料の未納があります。障害年金の申請は出来ないのでしょうか?
質問 初診日の時に年金保険料の未納があります。障害年金の申請は出来ないのでしょうか? 回答 障害年金の申請条件として、初診日の直前の2か月前から遡って1年間の間に年金保険料の未納が無いことが必要条件になります。 但し、救済措置として直近1年間に未納があった場合でも、20歳の誕生月から初診日迄の全期間の3分の2以上の期間、 保険料が納付されている場合は、障害年金の申請が可能になりま […]
障害年金の初診日とは,どのような意味なのでしょうか?
質問 障害年金の初診日とは,どのような意味なのでしょうか? 回答 障害年金の初診日とは、障害年金を申請するご病気で初めて医師に受診した日を指します。 但し、人工透析の方で多い、糖尿病が原因で腎不全となり透析に至った場合は、腎不全ではなく、糖尿病で初めて受診した日が初診日になりますので要注意です。 ご自分の初診日がいつになるのか分かりにくい場合は、障害年金に詳しい社労士にご相談され […]